高卒採用担当の方、
こんなお悩みを
抱えていませんか?
- 1.高卒採用のルールがわからない
- 2.高校生に積極的にアプローチできない
- 3.自社の求人を見つけてもらえない
- 4.高校生に自社の魅力が伝わらない
年間6,000回、延べ115万人の
高校生と出会う実績あり
高卒採用のお悩みを
解決します
高校におけるキャリア教育・高卒就職をクローズアップ! 高校と企業をつなぐ高企連携【高校×企業】
高卒採用担当の方、
こんなお悩みを
抱えていませんか?
年間6,000回、延べ115万人の
高校生と出会う実績あり
高卒採用のお悩みを
解決します
意識の高い生徒や、学力が高く優秀な人材が多い
大卒よりも4年早く入社するので、大卒が入社するころには中核を担う人材になっている。
高卒採用は「ブルーオーシャン」のマーケット。積極的な採用で若手人材を確保できます。
高校新卒予定者の採用には独特の採用ルールが存在します。
近年では高校新卒予定者を採用する企業が増えていますが、ルールがわからずに採用を行う企業が多いのが現状です。
ルールを正しく理解して、優秀な人材を確保しましょう。
1人1社制
高校生は原則1人1社の応募となる(※1)
解禁日は7月1日
学校への求人票の送付・学校訪問は7月1日以降
採用試験は9月16日から
書類だけの採否判定は禁止、必ず面接を行います
聞いてはいけない質問
違反質問は就職差別になるので注意
(※1)都道府県ごとに、出願期日により同時出願できる企業数が決められています。
高校新卒予定者の就職活動は一定のルールに従って進みます。
都道府県によって一部異なる場合もありますが、どのタイミングで何をするべきか把握したうえで、採用活動を行う必要があります。
5月中旬
管轄のハローワークで学卒求人説明会に参加
6/1~
管轄のハローワークに求人票を提出
7/1~
求人票を高校に送付・持参
高校で求人票の公開
9/5~
高校から生徒の応募書類の提出
9/16~
就職試験・採用結果の通知
※コロナの影響で日程等が変更になる可能性があるので、ハローワークのウェブサイトで確認してください。
キャリア教育支援協議会って?
キャリア教育支援協議会とは、高校生が能動的に学ぶ機会を創出するために、橋渡し役となり、
高等学校内にとどまることのない学習環境を実現し「高企連携」を推進するのが当協議会の役割です。
高校生と様々な企業人が関わることで、通常の生活では知りえない『企業・業種・業界・職業』などを知り、
意欲的に将来の進路選択に取り組む生徒を増やすことを目的にしています。
多くの高校生と多くの企業様を引き合わせることで、ミスマッチを出さない採用を実現し、就労後も早期に離職することなく、
継続して活躍できる関係性を継続して活躍できる関係性を構築するべく活動をおこなっています。
採用企業から支持される理由
年間6,000回、延べ115万人の高校生との出会いの場を提供
高校生の進路・就職に関する勉強会・セミナーを定期開催する実績
各種イベントを通して築いた絆
高校の先生に信頼されるパートナーシップ
高校生の進路・就職の最新情報を発信
高校生の進路・就職情報をまとめた
『キャリア&就職支援ジャーナル 高等学校版』を発行
「採用市場のことがわからない」「採用ルールがわからない」「ノウハウがない」「高校に認知されたい」
キャリア教育にまつわる
最新情報を発信中