CAREER

高卒採用

流れを知ろう
高卒採用のスケジュール

高卒採用のスケジュール

高校新卒予定者の就職活動は、一定のルールに従って進みます。
都道府県によって一部異なる場合もありますが、そのタイミングで何をするべきか把握したうえで、採用活動を行う必要があります。

高卒採用選考の
全体スケジュール

6月1日|
管轄のハローワークに求人票を提出
7月1日|
ハローワークの確認印のある求人票を高校に送付また会は持参して、高校生の推薦を依頼
高校で求人票を公開
9月5日|
学校から企業への求職者である生徒の推薦を開始(沖縄は8/30~)
9月16日|
就職試験、採用結果の通知

※新型コロナウイルスの影響により変更される可能性もあります。

解禁日

7 / 1

採用選考

9 / 16

こちらの表は横にスクロールできます。

二次募集について

9月16日から始まる採用選考で内定者を獲得できなかった場合は、2次募集を行うことができます。

高卒採用は、採用選考の合否連絡を基本的に1週間以内に通知するように推奨されているため、採用試験を受けた高校生は9月下旬から内定が出始めます。1次募集で内定企業が決まらない学生は、11月以降に合同就職説明会などに参加して2次募集に応募します。また進学と並行して就職を考えていた高校生が10月以降に本格的に就職活動を行う場合もあります。

1次募集で希望する結果が得られなかった企業は、9月末から再度高校を訪問して求人の紹介を行いましょう。まだ内定が出ていない高校生や、進学から就職に進路変更をした高いポテンシャルを持った高校生を採用するチャンスがあります。

応募企業に選ばれる工夫が必要

高卒採用は1人1社制だからこそ、高校生に選ばれることがとても重要になります。
採用する企業も入社する高校生も、お互いに後悔しないためにもきめ細かい採用活動が成功のカギとなります。
しかし、企業で高卒採用を担当する方からはこんなお悩みの声をよく聞きます。

企業の高卒採用担当者の悩み

  • 高校生に直接アプローチができない
  • 高校教諭へのアプローチの仕方がわからない。高校訪問しても時間を割いてもらえない。
  • 高校生や高校教諭に、自社の魅力を理解してもらえない。自社の求人を見つけてもらえない。
  • 高卒採用のルールがわからない

キャリア教育支援
協議会が
高卒採用のお悩みを
解決します!

イベントで高校生に
直接アピール

就職を規模する高校生や高校教諭を対象にした、校内の授業の一環として行われるイベントに参加して
高校生に直接面談して、企業の魅力や最新情報を伝えましょう。

時期に合わせた効果的なイベント開催(イベントの開催時期イメージ)

こちらの表は横にスクロールできます。

※実際の開催時期は、高校の進路指導計画によって決定されますので参考としてご参照ください。なお、イベントにおける具体的な求人説明は、7月1日以降から可能となります

高校の進路行事として開かれる主なイベント

  • 会社説明

    就職を考える高校3年生に向けて、求人票からだけではわかりづらい貴社の魅力、仕事のイメージを直接PRすることができます。

  • 業界・業種説明

    業界・業種の代表企業として高校生に説明を行います。どのような仕事をしているか説明することで、貴社や業界に興味を持つきっかけとなります。

  • パネルディスカッション

    司会の質問に対して、各業界の代表として、高卒就職や働くこと、求める人物像などを答えます。高校生が知らない業種を知るきっかけとなります。

  • 職業体験

    仕事について学ぶための職業体験を行うことで、貴社や業界の理解につながります。また、体験の様子を通じて高校教諭に対しても仕事内容のPRができます。

  • 講演会

    就職を考える高校3年生に向けて、求人票からだけではわかりづらい貴社の魅力、仕事のイメージを直接PRすることができます。

  • 面接指導

    就職面接を控える生徒の試験官役を務めます。高校の就職指導へ協力することで関係性が深まることや、高校生が会社を志望する理由などを知ることができます。

※会社説明・業種説明会などの企画・イベントは株式会社ライセンスアカデミー主催になります。
※キャリア教育支援協議会は面接指導や就職講演会など、キャリア指導にかかわる企画を主催します。

高校現場と企業をつなぐ
就職懇談会のご案内

インターンシップの実施

企業と高校生がお互いのことをよく知りミスマッチを防ぐためにも、職業体験ができるインターンシップ制度を導入する企業が増えています。

インターンシップのメリット

  • 学生とのミスマッチを防ぐ
    インターンシップを経験した学生は業界、業種について理解したうえで選考に参加するため、入社志望度が高く、内定辞退や早期離職する可能性が低くなります。
  • 優秀な高校生と出会える
    インターンシップを経験したいという学生は働く意識が高く、入社後の成長も早い優秀な学生の傾向があります。早々に直接学生と関係を築くことができます。
  • 学生の能力・適性を判断できる
    採用選考では短い時間で高校生の能力や・適性を見極める必要がありますが、インターンシップでは長い時間一緒に過ごすので、日常の姿を見ることができ、面接や適性検査では得られない情報を知ることができます。
  • マーケティングの一環になる
    社内の慣例やしがらみにとらわれない、学生の意見を聞くことができ、企業のマーケティングにプラスになることもあります。

インターンシップの注意点

  • デメリットを理解する
    社会経験のない高校生を受け入れるには、基本的なビジネスマナーや業務の説明など教育をする担当社員が必要になります。またインターンシップの参加者を集める広告やパソコンの準備など諸経費が掛かる場合もあります。

キャリア教育支援協議会が高卒採用をサポートします

キャリア教育支援協議会が高卒採用をサポートします

企業と高校の連携を促し、就職希望全員内定を目指します。
各種イベントやインターンシップのマッチングなど高卒採用担当者をサポートするメニューをご用意しています。

サポートメニューを
チェックする

サポートメニューを
チェックする